2012/05/26

Chromium で右クリックできない問題を解決とか

以前の記事で「Recognize it for chrome は便利だけど,副作用として右クリックメニューが出せなくなるよー」と書いた無銘闇人です.

流石に右クリックメニューを出したい都度,拡張機能画面を出して,Recognize it for chrome を無効化して,用事が終わったら戻すという作業に嫌気が差してきたので,右クリックメニューの代替する拡張機能を探してみました.

私が右クリックメニューに求める機能は以下の通り.
  • 画像を保存
  • リンク URL のコピー
  • 選択した文字列を Google で検索

上記条件を満たすものとして,以下の拡張機能を入れてみました.
詳しい説明とおまけは折りたたみ.

2012/05/21

GoogleCL って便利とか

以前からその存在は知っていて,便利だなーとは思っていたのですが,使っていませんでした.で,つい先程,画像を Picasa にアップロードする際に使ったので改めて書いてみました.

GoogleCL っていうのは,端末上から Google のサービス(Picasa,Blogger,Youtube,Docs,Contacts,Calendar,Finance)を操作するツールです.


「そんなのを一々端末から入力することに何の意味があるの?」と思うかもしれません.しかし,端末による作業のいいところは大量の作業を,ユーザは最小の労力でこなすことにあります.なので,私も当然,数個程度の作業はブラウザでやっています.

具体的にどんな時が使い時か….例えば
  • PC 上にある大量の動画・画像のアップロード
  • カレンダーに規則性のある時間におけるイベント(ただし完全な規則性がない時; 毎週木曜日にイベントがあるのだけど,特定の日だけ,そのイベントがない時とか)
  • 自分で作成したスクリプトに組み込んでしまう(特定の PC の状態に Google のサービスを利用とか?)
  • キーボード上に手を置いていて,マウスまで手を伸ばすのがだるい…とかw(これは私だけかw)


導入方法は,様々なブログで紹介されていますが,大抵は GoogleCL リリースされた当時(2010年)なので,プログラムをダウンロードしてきてほにゃらら…となっていますが,現在は (L)ubuntu の標準リポジトリに登録されていますので,ソフトウェアセンターか apt-get で,"googlecl" をインストールすれば完了です.

以下,折りたたみ.実際の使い方を知りたい人は展開してください.

Smarald Ultraviolet Reverse 公開とか

以前の記事「Ubuntu 12.04 へ Emerald 導入するとか」や旧ブログで,公開するかもと毎回言っていた "Smarald Ultraviolet Reverse" という Emerald ファイルをホームページの「その他公開中のもの」(ミラー)にて公開しましたー.


元は "smarald_ultraviolet GNOME-Look.org" で公開されていたものに対し,左へ閉じるボタン,etc を移動させ,右に「最前面へウィンドウを配置」と「全てのワークスペースで表示」ボタンを付けたものです.

2012/05/17

(L)ubuntuのネットをほんの少し高速化させるとか

元ネタは憩いの場さんの「dnsmasqのDNSキャッシュを有効にしたい(Ubuntu 12.04) - 憩いの場」から.

インターネットってのは,IP アドレスを介して通信を行っているのですが,それを人間が見てわかりやすくしたのが,ドメイン名.このページの URL の blogspot.jp がドメイン名.これを端末から
$ dig blogspot.jp
すると "ANSWER SECTION" の所にでてきた "72.14.203.191" が IP アドレスです.このドメイン名と IP アドレスは関連付けられていて,この関連付けの情報を返すのが DNS です.なので,"http://IPアドレス/ドメイン以降の URL" でもページが見れるはずです.このブログは特殊だからそれができるのかなぁ….


それで,Windows や Mac なら,一度そのドメインをサーバに問い合わせて IP アドレスを取得し,その関連付けた情報を保存(キャッシュ)し,次回以降,同じドメインならサーバ問い合わせの時間をスキップできるので短縮できます.

で,Ubuntu もそんな機能が入っているんじゃないかというと,そうでもないらしい….なので,ブラウザで移動するたびに DNS に問い合わせていると….Ubuntu 12.04 以降は,それをキャッシュする機能がついた dnsmasq が標準装備になったのだけど,デフォルトではキャッシュする機能は無効化されていて,それを有効化しようというのが上のリンク先の内容.
私も試してみたけど,気持ち速くなった感じ.

ちなみに,11.10 以前のバージョンでも,dnsmasq を導入して設定すれば,DNS のキャッシュが有効になります.


でも,リンク先の記事では /etc/dnsmasq.d に hoge という新しいファイルを作っているけど,/etc/dnsmasq.conf を使っていないのはなぜだろ?

2012/05/16

(L)ubuntu で Youtube の動画が青くなってしまうのを直すとか

前々から確認されている現象なのですが,最近の Flash プレイヤーの Linux 版で Youtube を見ようとすると動画が全体的に青くなってしまいます.その他の動画サイトでは普通に見れるので,Youtube と Flash プレイヤーとの相性的な問題みたいです.

解決方法としては
  1. Youtube の動画を HTML5 で見る
  2. Adobe flash player の代わりに Gnash や Lightspark を使う
  3. ハードウェアアクセラレーションの ON/OFF.
  4. Flash player を過去のバージョンにする
1 は「YouTube - Broadcast Yourself」の下の HTML5 を有効にするをクリックすればいいのだけど,これが有効にできる動画とできない動画があって,いまいち.

2 は,Gnash がオススメ.ただ,Gnash は Youtube なら問題ないけど,その他の動画サイトで使えないことが多い….Lightspark は使ってないからわからないけど,実用レベルではないらしい….

3 は,よくわからなかったorz.2012/06/07 追記↓
フラッシュ動画上で右クリックして,その設定からハードウェアアクセラレーションを切ることができます.しかし,人によっては設定内のチェックをクリックしても変化がない(クリックできない)現象が発生するようです.ちなみに私もクリックしても何の変化がない症状を抱えていますので,3 はパス.

4 が今回,私のオススメの方法.ちなみに Ubuntu でも同じ方法で解決できます.
  1. http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip からアーカイブをダウンロード
  2. ダウンロードしたアーカイブを展開(解凍)
  3. 展開した中にさらにアーカイブが入っているので,自分の環境に合ったアーカイブを展開(解凍)
  4. それぞれの環境によるが,/usr/lib/adobe-flashplugin か /usr/lib/flashplugin-installer に libflashplayer.so が入っているので,それをさっき展開した中にある libflashplayer.so で置換
    ※ 念の為,置き換え前の libflashplayer.so はバックアップしておくと良いかも.
    ※ /usr/lib/... は管理者権限でないと操作できないので,端末で操作するなら sudo を付ける.

私(64 bit Lubuntu)の場合,端末から (※ただし,コピペする場合は wget 内の http を半角に直すこと)
$ cd
$ wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip
$ unzip fp_11.1.102.62_archive.zip
$ cd fp_11.1.102.62_archive/11_1r102_62_64bit
$ tar zxvf flashplayer11_1r102_62_linux.x86_64.tar.gz
$ sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/adobe-flashplugin/
で解決.

Qt creator で簡易 Web ブラウザを作ってみたとか

この前行ったオープンソースカンファレンスの影響を受けて,Qt Creator のチュートリアルをやってみました.チュートリアルは「Qt Labs Japan — Qt Labs 日本語版」の右側のメニューの「Qt をはじめよう」にあります.

おやっ?今気づきましたが,私が参加したオープンソースカンファレンスについて書いてますね.しかも,写真に私が写ってるw.


Qt Creator の導入は Ubuntu の場合,標準リポジトリに登録されているので,ソフトウェアセンターや apt-get で簡単にインストールできます.しかも,既に日本語化されていますので,導入編はすっとばせます.

ただ,チュートリアルを見る上で問題なのは,チュートリアルの Qt Creator が少し前のバージョンで画像や手順が少し異なる部分があるということでしょうか*

以降は長いので折りたたみ

2012/05/14

Recognize it for chrome が良いとか

私はメインで Firefox を使っているのですが,時々アップデートされて挙動や動作が重い時などは一時的に chromium に避難します.

chromium をメインにしないのは,Firefox の方がしっくりくるというか,アドオンがブラウザに馴染んでいるというか….chromium もアドオンはあるのですが,ブラウザの挙動とアドオンがマッチせずに,アドオンが動かなかったり,ブラウザの機能とアドオンの機能に割り当てられたショートカットキーが競合して面倒な状態になったりするんですよね.


その最たる例が,マウスジェスチャーです.これはあると便利です.戻る,進むはもちろん,タブの制御などができます.飯を食べながらブラウジングするときとかとっても便利です.マウス片手だけでブラウジングできるので…(行儀は悪いですがw)

Firefox では,"FireGesture" を使って非常に快適なのですが,Chromium (Chrome)はどうもしっくりくるマウスジェスチャーアドオンがあまり存在しない….これまでは Smooth Gestures が,まずまず良かったのですが,色々な問題で Chrome ウェブストアから消えた模様….ここらへんの問題が原因なのかな?
2011年8月から問題があったようですね….


使えなくなった以上,別のマウスジェスチャーアドオンを探していたのですが,なかなか良いのが見つからない…."Gesture for Chrome" は,登録できるジェスチャーが少ない(登録はできるっぽいけど,登録したいジェスチャーをやっても OK ボタンが押せない)し,ジェスチャーの変更もできない.なぜだ? その他のアドオンは機能しないものもあるし,機能しても望む結果にならなかったりしました.

しかし,"Recognize it for chrome" というアドオンを見つけました.これまで "gesture" で検索しても見つからなくて,"ジェスチャ"で見つかりました.このアドオンは,"Firefox" でも提供されているそうで,そのせいか,Firefox のマウスジェスチャーと同じ設定項目があります.その大半は chromium で実装できないのか,グレーアウトしてますが….それでも,これまでのアドオンに比べると良くできています.

ただし,問題が一つ.
最近の chromium の更新で問題が出てきたのか,このアドオンを有効にしていると,ブラウザ上で右クリックメニューが出せません!画像を右クリックでダウンロードできなかったり,文字を選択して Google で検索できない!

私の場合,時々ダウンロードする程度なので,ダウンロードしたい時にアドオンを無効化,ページをリロードで何とかしのいでいますが,右クリックメニューを多用する人は要注意.

2012/05/13

太陽と子供のまつりに参加したとか


毎年,この時期に豊橋緑地公園で「太陽と子供のまつり」という地域の祭りが行われています.私は一昨年,昨年もこのイベントに参加したので,旧ブログにもこのことを書いていたはず….

で,今年も裏千家淡交会豊橋青年部の催しとして参加しました.

やっていることは,画像にもある通り,おまっちゃ体験コーナーで,お菓子を食べた後,実際に自分で抹茶を点てて飲んでもらったり,石臼で茶葉から抹茶を挽いてもらったりします.参加料は 200 円.


今年も天候に恵まれ,沢山の人に来てもらいました.
が,昨年に比べると参加者がちょっと少なかったように思えます.実際に,まつり全体に参加した人数が少なかったそうです….
でも,来て戴いた子供たちや親御さんに喜んでもらえたので良かった.良かった.

ちなみに,ここだけの話,お菓子は午前中と午後で違ってたんですよね.午前中は白い練り切りで餡を上下で挟み,上に緑の餡の粒子をまぶした「里若葉」.午後は「彩紫」という紫,緑,白の三色が重なった羊羹でした.写真撮り忘れたのか悔やまれる….

ブログ名をちょろっと変更してみるとか

これまで『無銘闇人の電脳仮想ログ』だったのですが,よーく考えてみたら,仮想がログにかかっているような感じでおかしいんですよね.

元々はホームページありきで,ホームページの『無銘闇人の電脳仮想空間』の空間がログに変わっただけなんですよね.

ってわけで,仮想を消して,ログをひらがなにしてみました.

2012/05/12

オープンソースカンファレンス 2012 Nagoya に参加してきたとか

題名通り,参加してきました.
専ら,受ける側ですけど….


オープンソースカンファレンス2012 Nagoya - オープンソースの文化祭!

← オープンソースカンファレンス(名古屋ではない方)


一昨年,昨年も参加して,旧ブログでも取り上げていますが,オープンソースカンファレンスってのは,オープンソースなソフトウェアの催しで,オープンソースソフトウェアの最新動向を入手したり,ソフトウェアを扱う上でのテクニックを見たり聞いたり,開発者間や開発者とユーザ間の意見を言ったり聞いたりする場です.

と書くと,何だか堅苦しく,面倒なように聞こえますが,実際にやることはセミナーを聞くだけですね.まぁ,セミナーによってはその場で議論したり,プログラミングしたりするものもあるようですが,大半は日本の学校の授業みたいな形式です.

内容は,年によって変わりますが,Linux の現状だとか,つい前では html5 についてだとか,クラウド環境構築だとか,Wordpress の最新の開発・活動動向とか,スマートフォンのアプリにおける開発だとか,データベースソフトの最新動向とか…まぁ,色々.

別に開発者じゃなくても,「この仕組みどうなってんだろー?」って気になったら,行けば良いと思います.対象が初心者のセミナーの方が多いくらいですし….自分なんて,開発者というより,エンドユーザですからね.そして何より,参加費は無料です!懇親会は別ですけどw.

以降,折りたたみ.



一昨年,昨年は秋にあったのですけど,なんで今年はこの時期だったんだろ?

今年は,沢山あるうちから,下記のセミナー?セッション?に参加してきました.
  • オープンソース経済モデル
  • OpenStreetMapの紹介と最新の動向など
  • オープンソース『超』入門 + Big data 時代を乗り切るための OSS & サーバー技術のご紹介
  • シトリックスのクラウドソリューションで実現するオープンなクラウドサービス 〜CloudStack 徹底活用法〜
  • Qt: アプリケーション・UI 開発フレームワーク
 どれも実に興味深かったです.

一番印象に残ったのは,最後の Qt ですかね.
Ubuntu でも Qt アプリケーションを積極的に取り入れようという発表が以前あったような….実際に Qt は Ubuntu の Unity 2D に使われているようですし….
Qt SDK 同梱(?)の Qt Creator を使って,マウス操作でアプリケーションがほいほい作るデモは圧巻でした.「私でも作れそう!」と思ったくらいです.今度やってみようかな? それに今後リリースされる Qt5 では QML と呼ばれる Qt の言語が CSS みたいな構造で,それが開発のメインストリームにするようですし,細かな設定も比較的簡単にできそうでした.


皆さんも興味があったら,お住まいの地域付近で行われるオープンソースカンファレンスの日にちを確認して,行ってみてはどうでしょうか?

2012/05/10

今更ながら Dropbox を Lubuntu にインストール方法とか

Dropbox を,もう既に Lubuntu 上でバリバリ使っているのですが,ふと忘れてしまって,「どの URL からダウンロードだっけ?」となるので,これも備忘録的な意味合いで….

というより,Dropbox さんが公式に Ubuntu 以外(厳密には Nautilus 環境以外)の方法を書いているんですね.今更気づきました.
Dropbox - Dropbox のダウンロード - 生活をシンプルに

Nautilus が入っていない環境(デフォの Lubuntu,Xubuntu 含む)だと,上記ページの下の方にある "コマンドラインを使用して Dropbox をインストール" の方法で導入します.

自動起動するには,バージョンとかデスクトップ環境によるのだけど,「自動起動するアプリケーションの設定」とか「デスクトップセッションの設定」とか…とりあえず,「セッション」系の設定項目で設定すれば,わざわざ端末から起動せずとも OK です.

私の使っている Lubuntu と同じ環境なら,以下のコマンドを入力すれば次回起動時から自動起動するはずです.
$ echo "@${HOME}/.dropbox-dist/dropboxd" >> ~/.config/lxsession/Lubuntu/autostart
やっていることは,~/.config/lxsession/Lubuntu/autostart に,@ + dropbox の実行ファイルがあるパスを追記しているだけです.嫌になったら,その行を消せばいいだけ.

2012/05/07

bloggerのリアクション機能をつけてみるとか

色々試さなきゃ損でしょってことで,blogger にあるリアクション機能をつけてみました.各記事の下にある「この記事への評価」ってやつですね.

これは,様々なサイトにある「拍手」ボタンみたいなもので,コメント残すのが面倒だったり,嫌だったり…だけど,足跡なり,評価はしたいという時に便利なボタンです.
これが,ブログ作者のモチベーションや読者がどんな記事を読みたがっているのかがわかるので,来てくれた暁にはぽちっとしていってくださいな.

「レイアウト」の「投稿ガジェット」の編集から「リアクション」というところを編集すれば使えるようになります.なりますが…一部デザインでは使えないようです.

私のデザインも設定してもすぐに反映されなかったので使えないデザインなのかなと思っていましたが,その後,デザインを初期状態から再度設定しなおしたら反映されるようになりました.

強制ではないですが,是非とも,ぽちっとお願いしますw.
もちろん,コメントも大歓迎です.

2012/05/05

Ubuntu 12.04 へ Emerald 導入するとか

いや,もう既に導入済みなんですが,備忘録的な意味合いで….
しかも,記事的には二番煎じだしなぁ.

Emerald というのは,ウィンドウデコレーション(装飾)プログラムのことです.これを使うと,タイトルバーを透明化できたり,閉じるボタンを点滅させたりできます.まぁ,ルックスだけのものなので,人によっては必要ないものですね.

私の場合,こんな感じ.
テーマは "Smarald Ultraviolet" のオリジナルを改変して左側に閉じるボタンが来るようにしたもの.右側のボタンは,左から「最前面へ」「すべてのワークスペースに配置する」ですね.これも改変によってつけました.元のライセンスも GPL だし,公開しようかな?もし,必要であればコメントください.早急に公開します….でないと,なぁなぁに先延ばしにしそう….

さて,こんな感じにクールなタイトルバーにできる Emerald ですが,Ubuntu 11.10 の頃から標準リポジトリから外されています.従って,普通にインストールすることができません.
ちなみに,Ubuntu 11.10 は有志の方が PPA を作成してくださっているので,PPA を導入すれば,あとはいつも通りにインストールできます.
Install Emerald In Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot Via PPA ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog

で,肝心の Ubuntu 12.04 における Emerald の導入方法ですが,参考になるのは下記のブログ.
自分が主に参考したのは上の方.ただし,自分の場合,インストールのコマンドに make install ではなく,checkinstall を使っています.checkinstall だと,そのままインストールするのではなく,.deb パッケージを作成して,それをインストールするのでアンインストールが簡単です.

手順は長いので折りたたみ

Google サイトでミラーサイト作ってみたとか

最近,ホームページの表示が遅い….

というわけで,Google サイトでミラーサイトを作ってみました.→ 無銘闇人の電脳仮想空間(ミラー)

自由に CSS を編集したり,CGI は使えないけど,Wiki みたいな位置づけで扱えます.新規ページの作成は少々 Pukiwiki より面倒だけど….


2012/05/04

Gimp 2.8 がリリースされたとか

Adobe Illustrator に匹敵すると各所のブログや記事の題材にされている Gimp.何より,Illustrator が有料なのに対して,Gimp は無料でありながらも Illustrator に匹敵する機能を持っているので,コストパフォーマンスが半端ないと思います.

その Gimp はこれまでずっとバージョン 2.6 でした.それで 2010 年ぐらいから次のバージョン 2.8 の機能がちらほら紹介され,リリースするよ,リリースするよと言われ続けて,やっと Stable 版が昨日くらいに出た模様.長かったですね.そこらへんの経緯は「GIMP-2.8リリースの遅れ: 晴れときどきGIMP」で紹介されてますね.

で,新機能や Ubuntu や Lubuntu への導入方法については下記ブログが参考になるかな.
自分に直接関係がありそうな機能を日本語にするとこんな感じ.
  1. シングルモード切り替え機能追加
    これまでの Gimp は主にツールウィンドウ,編集ウィンドウ,レイヤーウィンドウとウィンドウがわかれていたのですが,それを 1 つのウィンドウにできるようになりました.
  2. テキストモードでキャンバス上でテキストの編集
    これまでの Gimp のテキストモードではテキストの編集となると別のウィンドウが現れ,そこで編集していましたが,それが多くの画像エディタのように画像上で編集できるようになりました.
  3. レイヤーにグループ機能追加
    レイヤーグループ機能がついたのでレイヤーをまとめて前面とか背面にしたいときに便利かも.
  4. Gimpフォーマット(xcf)以外の形式は全てエクスポートで保存するように修正
    今まで Ctrl + Shift + S で別名保存した時に,拡張子を変えるだけでその形式で保存してくれたのでこれはちょっと不便かな.つまり,慣れの問題ですけど….
  5. ブラシやツールのプロパティの改良
    全体的に UI が改良されているかな….
  6. ブラシの形状やパターンのタグ付け・検索機能追加
    いっぱいあるパターンにタグ付したり,検索したり絞り込めたりできます.
  7. 画像のプレビュー機能追加
    シングルモードの場合,編集する画像はタブとして扱われるのだけど,そのタブに編集中の画像のプレビューがアイコンのように見えるので選択するのが楽になるかも.シングルモードでない場合もウィンドウのアイコンに現在編集中の画像が表示されます.
まだまだいっぱい機能が付加されたり,改善されたようです.
やっぱり,Linux で複数のワークスペースを使っている身としては,シングルモード機能が一番嬉しいかな.Gimp をワークスペース間で移動させる時に苦労しないで済みますから.


ちなみに,シングルモードにする場合は,「ウィンドウ」→「シングルモード」をクリックします.
最初はこの機能を有効にする(上記の方法)を探すのに苦労したー.

2012/05/02

SyntaxHighlighterをbloggerに適用したとか

一つ前の記事「UbuntuのCUIからWebdavを利用する方法とか」で,コマンドや関数を blogger でうまくコードっぽっく表示できないかなーと思って,調べて適用してみた.SyntaxHighlighter というらしい….

参考にしたページはこちら.
Jump into!: BloggerにおけるSyntaxHighlighter Ver.3.x


検索すれば,いろいろ blogger で SyntaxHighlighter を使う方法はあるのだけど,古い記事の方法はどうやら適用できないみたい….このせいで,情報を集めるのに苦労したー.一番無難で,安全なのはこの方法かな.

UbuntuのCUIからWebdavを利用する方法とか

私のホームページで公開しているものは大半が box.net に置かれています.
で,ついさっき修正したバルーンもそこにあります.

この box.net はオンラインストレージサービス(ネット上に個人のデータ領域を提供するサービス) なのですが,数あるオンラインストレージサービスの中でもこのサービスを利用した理由は Webdav 機能がついているからなんですね.

Webdav っていうのは,Windows でも Ubuntu でも標準で付いているファイラー(ファイルマネージャ)から直接,そのサービスに接続する機能です.

通常のオンラインストレージサービスは,「ブラウザでそのサービスにアクセス→アップロードボタンをクリック→アップロードファイルを選択→アップロード開始」という流れなのですが,Webdav 機能がついていると,いつも通りにファイルを移動・コピーさせる感覚でオンライン上にファイルをアップロード,ダウンロード,編集することができます.

そのやり方は他の記事にお任せしましょう(ぉぃ.

Ubuntu の標準ファイルマネージャは Nautilus で Webdav への接続は簡単です.Windows も然り.しかし,私が現在メインに使っている OS は Lubuntu 12.04 であり,この標準ファイルマネージャは PCManFM…このファイルマネージャ,Webdav はサポートしているようなのですが,どうにも box.net に接続できない….ググっても欲しい情報が手に入らない….


というわけで,CUI で処理しようと思います.
長いので以降は折りたたみ.

バルーン名が意図しない名前になっていたとか

つい先日公開したバルーンですが…よくよく考えたら,私の意図していたバルーン名と違うんですよね.

公開したバルーン名は「Human and Natural」….
でもって,自分が意図していたのは「Human and Nature」….

公開名を日本語にすると「人間と自然的な」…いや,Human も形容詞的な用法があるから,「人間的で自然的な」バルーン?

でも,メニューだと「Human and Nature」になっているんですよねー.


ということで,些細ですが修正版を私のホームページの「その他公開中のもの」ページに載せておきました.narをアップするところの方は変更用のパスワードを忘れてしまったので放置ですね.まぁ,致命的なバグじゃないので大丈夫でしょう.