2012/12/30

Linux Mint の Firefox を使いやすくしてみたとか

Linux Mint のデフォルトの設定で困る問題の一つに、Firefox の設定があります。

Linux Mint の Firefox の検索バーはデフォルトで DuckDuckGo を使う設定になっています。これは、おそらく Google や Yahoo! のライセンスやらプライバシーの問題を回避するための処置でしょう。しかし、この DuckDuckGo の検索、日本語の検索に使えない!

これを Google に直す方法は「Linux Mint 12 を使いやすく設定する | シログ」の「Linux Mint版Firefoxの検索バーにGoogleを追加する」に、画像付きで書かれています。


ただ、これだけだと URL 欄で検索した場合の検索エンジンまでは変更できない。そこで、「どくたーぺっぱーちぇりお Firefoxのアドレス欄にキーワード入れて検索したら変なのを直す方法」を参考に about:config して、keyword.url を見てみました。すると、そこにも DuckDuckGo の URL が。仕事が念入りすぎる(笑)! Ubuntu + Unity の Firefox のデフォルトの keyword.url は空欄になっています。なので、そこを空欄か、上記の参考ページの文字列にすれば、いつもの Firefox に元通り!

Netbook を Linux Mint に変更してみるとか

これまで、メイン機は Ubuntu (Unity)、Netbook は Lubuntu にしていました。
それを、メイン機はそのままで、Netbook を Linux Mint 14 (Cinnamon) にしてみました。

理由は長いので折りたたみ。

2012/12/02

来年の干支の茶碗を買ったとか

大学の茶道の稽古場に、丑年、戌年の茶碗がありまして…。何でも正月用にそういった干支の茶碗が売り出されるということで、2010 年から、この時期になると干支茶碗を購入しています。私の干支が寅年なもので… (2010 年は寅年)。

先週、来年の干支の茶碗を注文しました。それが入荷という電話が入ったので、取りに行って来ました。

今回は加藤忠作さん作の織部茶碗「玩具 巳」を購入しました。



カタログでの蛇は、もう少し織部釉っぽい、茶碗の両サイドのような明るい緑だったのですが、濃い深緑。両サイドの色と分けるために、濃くなったのかな。

これで、また一つ干支茶碗が増えました。12 個集めてコンプリートすることができるかな。

2012/12/01

GO Launcher EX にスクリーンショット機能が付いたとか

私は、Android のホームアプリとして、GO Launcher EX を使っているのですが、そのアプリが、先日(11/29)のアップデートで、ついにスクリーンショット (スクリーンキャプチャ)機能を追加されました (要 root 化)。

Android でスクリーンショットを撮るなんて、標準で搭載されている機能なような気がしますが、意外にデフォルトでできない機種が多い。私の持っている IS04 では、PC に開発環境をインストールした状態で USB 接続するか、スクリーンショットアプリを別途インストールする必要があります。なので、これまでは PC に接続してスクリーンショットを撮っていたのですが、GO Launcher EX の機能になったことで、より簡単にスクリーンショットを撮れるようになりました。
ただし、この機能を利用するには root 化が必要です。

スクリーンショットの撮り方は、
  1. Android 端末を root 化します (root 化に関しては自己責任で)。
  2. GO Launcher EX を最新状態にアップデートします。
  3. ホーム画面表示状態で、メニューキーを押します。
  4. 下部にメニューが表示されるので、Main タブに「ScreenShot」があるので、それをタップします (画像)。
  5. 確認画面が表示されるので、「確認」をタップします。
  6. 通知バーにスクリーンショットアイコンが表示された状態で、端末をシェイクすると、スクリーンショットします。
  7. 画像は、SD カード上の GOLauncherEX/SnapShot に保存されます。
  8. スクリーンショットモードを終わらせる時は、通知バーを開いて、「x screenshot been taken」をタップするか、再びホーム画面でメニューを表示させ、「ScreenShot」をタップします。

2012/10/28

Unityランチャーのアイコンをまとめるとか

Unity を使っている人の中には,Unity のランチャーがいっぱいいっぱいになって,端のアイコンが隠れている状態になっている人もいるのではないでしょうか?

この状態になると,複数のランチャーアイコンを一つのアイコンにまとめたいなーと思うようになります.かく言う私がその一人なのです.今期,私が Unity を使うようになったのは,それが可能になったからです.そうでなかったら,未だに Lubuntu + Compiz + Cairo-dock + Synapse だったと思います.

複数のランチャーアイコンをまとめる上で参考になったのは以下のサイト.
Add Stacks To The Unity Launcher With `Drawers` ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog

以下,折りたたみ.

UbuntuとEvernoteの連携: Everpadインストールとか

ウェブの記事,写真,メモなど,色々保存できるサービス,それが Evernote です.スマートフォンアプリまであるので,メモを同期したり,ネット上で調べた記事をクリップしてスマートフォンで見たりと便利なサービスです.

私もメモを Evernote 上に保存しているので,とても便利に使わせてもらっているのですが,メモする度にブラウザを起動するのがだるい,またブラウザ上だとうまく編集できないことが多々あり,イライラしていました.

そんな時に便利に感じたのが,Everpad.導入方法は以下のサイトが参考になります.
Everpad Integrates Evernote With Ubuntu Unity (AppIndicator, Lens) ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog

インストール手順や everpad の使い方については折りたたみ.

Unity Dashに余計な音楽や動画ファイルを表示しないとか

Unity は Dash 画面からアプリケーションの起動やインストール,ファイルの検索等ができて非常に便利ですが,余計なファイルも表示されて鬱陶しく感じることがあります.

特に Dash 画面を開いた時に,音楽ファイルや動画ファイルの候補が並ぶのは非常に鬱陶しいです.なので,今回はそれを消す方法を紹介します.

参考にしたのは「本の虫: ストールマン、UbuntuのUnityレンズについて」です.
参考サイトには Amazon への情報漏えいがどうのこうのと書かれていますが,指示されたパッケージを削除することにより,Dash 内下部の音楽や動画タブも消え,Dash 画面を開いた時に音楽ファイルが表示されなくなり,すっきりします.

削除するパッケージは
  • unity-lens-video: Unity Dash の動画タブ
  • unity-scope-video-remote: Unity Dash の動画タブ内の Youtube とか表示する機能(だと思う)
  • unity-lens-shopping: Unity Dash の Amazon 商品紹介機能
  • unity-lens-music: Unity Dash の音楽タブ
  • unity-lens-photos: Unity Dash の画像タブ
  • unity-lens-radios: よくわからないけど,デフォルトではインストールされていないはず…
コマンドからは
$ sudo apt-get --purge autoremove unity-lens-video unity-scope-video-remote unity-lens-shopping unity-lens-music unity-lens-photos unity-lens-radios
で一度ログアウトするか,以下の手順で unity を再起動します.
  1. デスクトップ上で Alt + F2 を入力
  2. コマンド入力用の Dash 画面が開かれるので,以下を入力し実行
    unity --replace

今更ながらUnityの使い方とか

本家 Ubuntu 11.04 以降の標準 UI は Unity と呼ばれるものです.最近の Ubuntu 紹介記事などのスクリーンショットにある左側にランチャーがあるアレです.

アプリケーションは Unity Dash と呼ばれるもので,左側のランチャーの一番上にある Ubuntu マークをクリックするか,キーボードの Windows キーを押すことにより,右のスクリーンショットみたいな画面になります.

アプリケーションを起動するには,この Dash 画面上で既に表示されているアイコンをクリックするか,アプリケーション名の一部を入力することで表示されるアイコン候補が変化するのでそれをクリックします.

インストールされているアプリケーションの一覧を表示するには,Dash の下方にあるアイコンの左から二番目(1 番目のスクリーンショットの赤印)をクリックします.「インストール済み」には本当にインストール済みのアプリケーションが全て列挙されるだけなので,「結果の絞り込み」(2番目のスクリーンショットの赤印)をクリックすることで,Ubuntu 10.10 以前の Ubuntu メニューのアプリケーションの分類が出てくるのでそれでアプリケーションを探します.

頻繁に使うアプリケーションは,Dash を起動した時に上に表示されるので,以後楽に起動できるでしょう.ただ,この場合,動的に履歴が変化するため,固定したい場合は Dash 内のアプリケーションアイコンを左のランチャーにドラッグ&ドロップすることで,ランチャーに登録できます.

ランチャー内のアイコンの順番の変更は,アイコンを一度ランチャーの外(右側)にドラッグ(ドロップはしない)し,配置したい場所へ持っていけばできます.ランチャーからアイコンを外す場合は,アイコンを一番下のゴミ箱へドラッグ&ドロップするか,アイコンを右クリックして「Launcherへの登録を解除」をクリックします.

以上,今更ながらの Unity 講座でした. (^^;)

Ubuntu12.10へ戻ったとか

Ubuntu 12.10 がリリースされて,既に 10 日以上が経ったわけですが,無銘闇人は今期(12.10), Unity + Compiz で行こうと思います.

11.04,11.10,12.04 の Unity はまだ未熟と思ったため,Lubuntu + Compiz + Cairo-dock + Synapse だったのですが,今回の Unity はそれなりに成熟している気がします.まぁ,軽量な Lubuntu のままでも良かったのですが,コンポジット(透過効果やウィンドウアニメーション)プログラムとして Compiz をインストールするとどうにも調子がおかしいので,本家に戻ってきました.コンポジット系の問題は,グラフィックドライバの問題だと思うんですけどね.

なので,今期は本家 Ubuntu 環境での記事を書こうと思います.一応,Netbook の方は Lubuntu 12.10 なので,そちらのことも書くかもしれませんが….


余談ですが,Ubuntu 12.10 に標準でインストールされている Rhythmbox 2.97 はどうにかならんもんですかねぇ.前のバージョンとの相違点は UI の刷新なのですが,私にはどうにも改悪にしか思えなくて….特に Rhythmbox のサードパーティのプラグインをインストールし,操作パネルにボタンを増やす系のプラグインを有効にするとシークバーが右に押しやられて消えてしまうんですよね.

2012/10/17

AndroidのRemember the milkで間違って入力したタグを削除する方法とか

Remember the milk は ToDo 管理サービスです.

このサービスのいいところは,入力欄一つだけで ToDo の期日や優先度,タグ,場所を登録できちゃうところです.例えば,明日までに仕事で重要な書類を作成しなければならない時は「書類作成 ^明日 !1 #仕事」と入力するだけで,期日 (^明日) は勿論,優先度 (!1) やタグ (#仕事) まで入力・登録できちゃいます.
これは Web 版,Android アプリ版とも同じ感じで入力できます.

事の発端は,繰り返し機能 (* を付ける) を誤ってタグ (# を付ける) で入力してしまったことです.繰り返し機能により,タスク完了後 2 日後に再度タスクとして有効にするために「書類作成 *after 2 days」と入力したかったのですが,誤って「書類作成 #after 2 days」と入力してしまいました.
タスク自体はすぐに削除したので問題なかったのですが, タグに問題が起こりました.Android 版のアプリは,入力を楽にするため,一度入力したタグは履歴機能のように残り,再度入力する際は,その履歴をタップすることで,ささっと入力できます.しかし,間違ったタグは今後使わないし,半角英数なので上の方にあるので非常に邪魔.

設定にキャッシュとか履歴の削除がないか探してみるも,一切なし.
そこで,Remember the milk のフォーラムを探してみたところ,タグを削除する方法がありました.

手順を実行する前に,もしホーム画面以外のページを表示しているなら,ホーム画面に戻ります.
  1. ホーム画面の「タグ(1)」をタップします.
  2. 削除したいタグ(2)を長めに押します.
  3. 「タグの編集(3)」という選択画面が出てくるので,それをタップします.
  4. タグ編集画面でメニューボタン(IS04 なら端末左下のハードウェアキー)を押して,「タグの削除(4)」を表示し,それをタップします.


これで入力ミスも恐くない!

2012/10/15

undistract-meを使いやすくしてみたとか

undistract-me は,端末で実行したコマンドが終了した際,通知バルーンに終了したことを表示させるプログラムです.憩いの場さんの「undistract-me - 憩いの場【Linux/ソフト紹介】」を読んでて便利だなぁと導入してみました.

導入方法は憩いの場さんの所で書かれているので,ここでは書きません.

じゃあ,何で書いたかというと,通知して欲しいコマンドとそうでないコマンドがあるわけですよ.例えば,man コマンドとか,less コマンドとか,エディタのコマンドとか.で,それが終わると通知が出ると,「わざわざ,man やエディタを終了したことを通知しなくてもわかってるって!」と思うわけですよ.

これを除外する blacklist 的な機能はないかなーとググってみたところ,作者さんのブログで私と同じ考えの人のコメントがありました.しかし,作者さんはその要望に対して,あまり乗り気ではない様子….

undistract-me 自体,シェルスクリプトでできているので,それならちゃちゃっと改良しちゃえということで,改良するためのパッチを公開します. → こちら

パッチのあて方と設定とかは折りたたみ.

2012/09/20

LibreOfficeで小さめのフォントにもアンチエイリアスをかけるとか

LibreOffice で,以下の条件以下のサイズで表示すると,アンチエイリアスが効かなかったのでその解決法.
  • 表示サイズ(ズーム): 100%
  • フォント: 
    • IPA モナー Pゴシック (10.5 pt)
    • IPA モナー P明朝 (10.5 pt)
    • IPA モナー UIゴシック (10.5 pt)
    • IPA モナー ゴシック (10.5 pt)
    • IPA モナー 明朝 (10.5 pt)

2012/09/16

軽量なdockプログラムPlankをインストールしたとか

デスクトップ PC では,Unity のように縦置きに Cairo-dock をランチャー,兼タスクバー(ウィンドウリスト)として使っています.

ネットブックでは,これまで LXPanel (LXDE (Lubuntu) でデフォルトで下にあるパネル)を新規で作って,デフォルトのものは上に,新規に作ったものは左に置いて Unity のように使っていました.しかし,LXPanel ではランチャーとタスクバー(ウィンドウリスト)が別々の機能となっているので,Unity のようにランチャーとウィンドウリストが一体になりません.
かと言って,Cairo-dock は GPU 環境が貧弱なネットブックではスムーズに動かないのです.

そこで調べてみたところ,Plank なるものを知りました.


2012/09/09

LibreOffice 3.6 をインストールしてみるとか

Ubuntu 12.10 も数ヶ月とちょっとでリリースしますねぇ….今は,β1版がリリースされているようで,その開発状況は以下の URL で見ることができます.

で,2 番目の URL 先で動画を見ていたのですが,その動画内で LibreOffice 3.6 を起動しているシーンがあり,そのスプラッシュの緑色の斬新さに驚いて,12.04 でもインストールできないか検索してみました.やっぱりありました.
→ "Install LibreOffice 3.6 (Final) From PPA In Ubuntu 12.10/12.04/11.10/Linux Mint 13"

一ヶ月くらい前のネタですが,その手順をば.
参考サイトは英語圏なので,日本語化の手順がないですが,ここではします.

2012/08/24

(L)ubuntu 12.04 で突然ログイン画面に戻る問題の解決?の続報とか

以前,「(L)ubuntu 12.04 で突然ログイン画面に戻る問題の解決?とか」で,(L)ubuntu が突然ログイン画面に戻る問題があり,その解決方法として NVIDIA のドライバを 290.10 にすれば何とかなるよと紹介しました.

しかし,このバージョンのドライバ,何かとつっかかる気がします.Compiz 環境でウィンドウを新規に作成(どのアプリケーションでも)すると,もたつきますし,JD でタブを開くと時間がかかったり(描画されるまでに時間がかかる)….

それでも,致命的な問題ではなかったので我慢してきたのですが,お盆の終盤辺りに,この問題の決定的な解決方法が提示されたようです.
Bug #973096 “Nvidia driver causes xorg crash” : Bugs : “nvidia-graphics-drivers” package : Ubuntu
NVIDIA の方が頑張ってくれたおかげで,304.37 のバージョンでは問題が解決されたようです.

具体的な対処方法としては,3 通りの方法が挙げられます(いずれもやっていることは同じ).
  1. NVIDIA のホームページからドライバをダウンロードして,ドライバをインストール
  2. 上記 URL の #241 の URL 先からドライバの deb ファイルをダウンロードして,インストール
  3. 上記 URL の #250 の提示する PPA をリポジトリに追加して,ドライバを更新

私は,2 の方法で,「追加のドライバー」を「current」にした上でこちらから,「nvidia-current_304.37-0ubuntu1~xedgers~precise2_XXX.deb」*をダウンロードして,端末から dpkg -i でインストールしました.

私は試していませんが,3 の方法が楽で良いかと思います.
いずれにせよ,自己責任でお願いします.


* XXX は自分の環境に合わせて,64 bit 版の OS にしているなら amd64,32 bit 版なら i386 にします.ちなみに日本語 Remix は 32 bit 版です.

2012/08/19

gtk.glade の import error 解決とか

Gmediafinder - 憩いの場【Linux/ソフト紹介】」 を見て,Gmediafinder をインストールしようとしたところ,以下のアプリケーションが起動しませんでした.何が原因で起動できないのか調べるために端末で実行すると以下のようになりました.
$ gmediafinder 
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/bin/gmediafinder", line 22, in <module>
    from GmediaFinder import gmediafinder
  File "/usr/lib/pymodules/python2.7/GmediaFinder/gmediafinder.py", line 16, in <module>
    import gtk.glade
ImportError: No module named glade
思い返せば,Ubuntu 11.10 の頃もこのエラーで使えないアプリケーションがありました.そこで,そのエラーを解決する方法を調べてみました.

伺かゴースト 54 のフリーズ問題の解決方法とか

以前から,伺かゴースト 54 でフリーズというか,プチフリ(?)が起こっていて,自分だけの問題かなぁと思っていたのですが,掲示板で同様の人がいたようなので,ちょっとその問題を解決を模索してみました.
詳細は折りたたみ

2012/08/07

Rhythmbox のプラグイン集とか

以前,このブログで Rhythmbox から再生曲を任意のタイミングで Twitter にツイートするプラグインのインストール方法を紹介しました.

しかし,そのプラグインも含めた様々なプラグインのリポジトリが "Rhythmbox Third-Party Plugins Ubuntu PPA ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog" で紹介されていました.個々のプラグインの説明は長くなるので,折りたたみ.

2012/08/03

Lubuntu に Ubuntu のようなインジケータアプレットを追加してみたとか

Ubuntu で魅力的なのは Unity の他,上部のパネルにあるインジケータアプレットだと思います.

このインジケータアプレットを使えば,画像にある通りの音量アイコンから音楽プレイヤーを制御したり, ユーザを切り替えたり,メッセンジャーの状態を変更したり,新着メールを確認することができます.

参考にしたのは "NAMAKU TUX: How To Use / Install Indicator Applet on Lubuntu Desktop" というブログです.

英語の原文を読むのが大変な人は折りたたみを展開してください(訳ではないです).

Lubuntu の通知バルーンを設定するとか

 Lubuntu も Ubuntu 同様,メッセージが届いたり,PC の状態が変わったり(バッテリーが充電完了とか)すると,画面の右上に通知バルーン(メッセージ)が表示されます.

しかし,アプリケーションによっては通知が大量にあると,一つずつ長時間にわたって表示してユーザをうんざりさせてしまいます.
 また,Lubuntu の通知は,通知した内容を上のパネルの通知アイコンに貯めておくので,保存するほどでもない通知(再生中の音楽の変化)も残り,どれが重要な通知かわからなくなります.
通知アイコンをクリックして,何度も溜まった通知をクリアすればいいのですが….

Xubuntu の通知は逆に残さず,また複数の通知があると同時に表示するため,私にとっては非常に便利に感じました.さらに,Xubuntu の場合,通知バルーンの位置やスタイルを GUI で設定できるので,非常に魅力的です(Lubuntu は設定できない).なので,Lubuntu の通知システムを Xubuntu の通知システムに変えてみようと思います.

ここからは折りたたみ

2012/07/22

八甲田山付近をふらふらしてきたとか

とある用事で実家に帰っていたわけですが,ついでに八甲田山付近にふらーっと行ってきました.

今回も写真をぺたぺたしすぎて長くなったので,折りたたみ.

八甲田山と草原
城ヶ倉大橋
城ヶ倉大橋から眺める風景
まさに渓谷です.木々が多くてそうは見えないかもだけど….
城ヶ倉大橋から真下を見てみた.
カメラを落としたらどうしようと,カメラを持つ手がプルプル震えましたw.
夏の睡蓮沼
春から初夏にかけて来られれば,ミズバショウの群生が見られます.
今はミズバショウの葉っぱだけー.
睡蓮沼2
ミズバショウは葉っぱだけだけど,周囲の風景は最高です.
睡蓮沼3
睡蓮沼4
標高が高いので,雲が地面を這って行くように流れていきます.

2012/07/08

佐川美術館と叶匠寿庵に行ってきたとか

茶道の青年部のイベントで,滋賀県の「佐川美術館」と「叶匠寿庵 寿長生の郷」に行ってきました.

画像いっぱい貼り付けて長くなったので,折りたたみ.


佐川美術館は,十五代樂吉左衞門(楽茶碗づくりの名工)が考えた茶室や作品,日本画家の平山郁夫や彫刻家の佐藤忠良の作品が展示されている美術館です.

二番目と三番目の写真の奥(葦に囲まれた建物)にある茶室の作りは素晴らしかったです.
遠近感を際立たせ,これから茶室という別世界に入るという気持ちにさせる入り口に始まり,水音を来た人に楽しませる水露地.光により,季節や時間を楽しませる小間や広間.

特に印象深かったのが,太陽の光にあたった葦の葉の緑色が水面に映り,それが茶室の小窓に入って茶室の障子にうっすら緑色に染める工夫.
また,アクリル柱に切れ込みを入れて,アクリル柱を通った光が竹のように見せる工夫.
どれをとっても,なかなか考えつかない素晴らしいものでした.

また,演出的工夫の他,作っている建材も数々の工夫が凝らされていて,飽きることはありませんでした.

写真を撮ることができず,ましてや公開もできなかったのが残念です.でも,やっぱり,こういうのは写真や言葉で説明するよりも実際に見たほうが何十倍も感動があると思います.



案内所

寿長生の郷では,昼食の他,お茶とお菓子を戴きました.
入り口の案内所は寄付を模していてなかなか風情があり,各建物の入り口に氷が置いてあって,涼を楽しめました.

また,美山つづら弁当もなかなか美味でした.ちなみに,つづらの中は二段重ねになっており,中々の食べごたえ.

お茶とお菓子を戴いた茶席も,ちょうど七夕(前日にあったけど)だったので,床には短冊,茶碗は星や月がついたもの,棗が螺鈿で天の川を想像させるもので,茶杓の銘が七夕とまさに七夕づくしでした.

七夕とは関係ないですけど,風炉と釜がガラス製だったのには驚きでした.中の沸騰する様子が見えつつも,涼しげでとても良かったです.

また,機会があれば行ってみたいと思いました.


美山つづら弁当
つづら弁当の中身

茶室の釜
ガラスの炉と釜

2012/06/08

Rhythmboxで流している曲情報をTwitterに流すプラグインとか

Ubuntu のデフォルトの音楽プレイヤー Rhythmbox.私は Banshee よりもこれを愛用しています.

というのも,Banshee よりもカバーアート(ジャケット画像)のヒット率が高いからなんですよね.Last.fm アカウントを持っていれば,Last.fm プラグインでログインしておくことで,さらにヒット率が高まる気がします(経験論).

音楽を聴いてると,Twitter のフォロワーにこんなの聴いてるよとタイムラインに流したくなります.特に自分のお気に入りだとなおさらです.(えっ?私だけ?)


今回は,Rhythmbox で流している音楽を Twitter で流すのを楽にしてくれるプラグインを紹介します.

「Rhythmbox Twitter」あたりで検索すると,"Rhytmbox Twitter Plugin" にひっかかると思います.しかし,このプラグイン,Ubuntu 10.04 や 10.10 らへんの Rhythmbox までなら問題ないようなのですが,最近のバージョンの Rhythmbox だとプラグイン自体,認識しない….これは最近のバージョンの Rhythmbox が,これまで有効だったサードパーティのプラグインを認識しない問題を抱えているようです.
→ "Bug #878352 “3rd Party Plugins Ignored” : Bugs : “rhythmbox” package : Ubuntu"


そこで,同じ機能で別のプラグインを探したところ,"Tiempo" というところから手がかりを得て,"aliva/rhythmbox-microblogger · GitHub" というサイトにたどり着きました.
手順は折りたたみ.

2012/06/06

blogger 内の引用をわかりやすくするとか

前の記事で,別のサイトの投稿を引用しようと <blockquote> で引用文を掲載しようと思ったら,本文と引用文の見分けがつかなかったので,探してみました.
→ "久遠電脳雑技団別館: Google Bloggerの引用を調整する"

なかなかいい感じ.

ちなみに私は /* Posts 〜 /* Comments の間に以下の内容を追記しました.
.post blockquote {
 margin: 0px 25px 15px 25px;
 padding: 0px 25px 0px 10px;
 border-left: 3px double #00FF00;
 border-top: 3px outset #00FF00;
 color: #FFFFFF;
 background-color: rgba(0, 0, 255, 0.5);
}
.post blockquote p {
 margin: 0px 0px 0px 0px;
 padding: 10px 0px 10px 0px;
}

(L)ubuntu 12.04 で突然ログイン画面に戻る問題の解決?とか

いつもなら,(L)ubuntu がリリースされると,すぐにクリーンインストールして最新バージョンを楽しむ私ですが,12.04 は例外でした.

というのも,12.04 は時々,何の前触れもなく,ログイン画面に戻るという奇妙な現象が発生していたので,しばらく Lubuntu 11.10 をメインに,時々別のディストリビューション(Ubuntu 12.04,Lubuntu 12.04,Xubuntu 12.04,MintLinux 13*)を試していました.しかし,ディストリビューションを変えても,Ubuntu 12.04 相当のものは,ログイン画面に戻ってしまうのでした.

問題が発生するタイミングは,動画観ている時,ブラウザでネットを閲覧している時,画像ファイルを編集している時,何もせずに放置している時…とまちまちで,起こる時間(30分後に問題が起こるとかそういうの)もランダムでした.勿論,2 台のマシンでも試しましたが,マシン固有の問題ではないようです.共通していると言えば,サウンドボードか,グラフィックボードぐらい….
ちなみに私は,サウンドボードは 2 台とも "Sound BLASTER AUDIGY Value" で,グラフィックボードは "nVidia GeForce 8400GS" と "GeForce 210" をそれぞれ使っています.

そこで,Launchpad を覗いてみたところ,やはり同様の症状が起こっている人はいっぱいいたようで原因は,NVidia のグラフィックボードドライバというのが有力なようです.
Bug #973096 “Nvidia driver causes xorg crash” : Bugs : “nvidia-graphics-drivers” package : Ubuntu

しばらく,上のサイトを監視していたのですが,そこの皆さんも手探りで模索していたようですが,最近,有力な情報が….
290.10 nvidia driver resolved my problems for Gnome 3 on Opensuse 12.1, no more random logouts xorg crash
「(意訳): Opensuse 12.1 で Gnome3 を使っているけど,ドライバのバージョンを 290.10 にしたら,ランダムに発生するログアウトがなくなった(問題を解決できた)よー」と.その情報の後にも,それを試してうまくいったとの情報が….
Still running on 290.10 just fine. 2 weeks of usage as a daily workstation and it hasn't crashed on me since the downgrade.
nvidia-current should be reverted in the repository to 290.10!

というわけで,私も 290.10 のグラフィックボードドライバをインストールしてみることにしました.
これは,失敗すると GUI でログインできなくなるので,OS を再インストールの覚悟がある方だけ参考にしてください.手順は "Ubuntu日本語フォーラム / Nvidiaのドライバーのインストールが上手くいきません。" の #6 を参照してください.

今のところ,ログイン画面に戻ることはないですね.


* Mint Linux にそういう症状が出てたかは,ちょっとあやふや….

2012/06/04

OpenShot Video Editor が使いやすいとか

前の記事でスクリーンセーバの設定方法やスクリーンセーバを紹介したのですが,そこで載せた動画は OpenShot Video Editor で編集しました.

最近の Ubuntu には動画編集ソフトがデフォルトで PiTiVi がインストールされているのですが,どうも 12.04 の PiTiVi は使いにくい.しかも,レンダリングしようとすると「見積もり中」というダイアログが出て先に進まない.調べてみるとバグだそうで….その解決方法は下記の通り.
PiTiViのレンダリングが始まらない問題の対処: あまたたび備忘録

まぁ,上の方法で解決はしたもののやっぱり,扱いにくい….タイムライン上の編集の元となる動画や画像のタイムライン(表示時間やタイミング)を変更する度に止まるし,プレビューが画像を表示する所になると止まるしで,作業どころじゃない!


で,他に動画編集ソフトがないかなと思って探してみました.Linux の動画編集ソフトとして昔から知られている Avidemux,そして,今回紹介する OpenShot Video Editor が私の中の候補に上がりました.ちなみに両方共,パッケージ管理マネージャか apt-get でインストール可能です.

Avidemux は,操作がわかりにくく,動画をインポートしようとしてもインポート状態でフリーズ.あれぇ?

一方,OpenShot Video Editor はプレビューもタイムラインへのアイテム配置もヌルヌル動くし,エフェクト(動画効果)やトランジッション(切り替わりアニメーション)がどんなものかが PiTiVi よりわかる(動画編集に詳しい人なら効果の名前だけで想像が付くのだろうけど…).ただ,PiTiVi では,アイテムをグループ化して一緒にタイムライン上を移動できるのだけど,それができなかった.それさえ,できればいいのだけど….

以降はスクリーンセーバの動画を作成した方法なので,折りたたみ.

2012/06/03

(L)ubuntu で綺麗なスクリーンセーバを表示するとか

Ubuntu 11.10 ぐらいからスクリーンセーバが廃止されました.様々なサイトやブログでは,それでもスクリーンセーバを設定したい人のために xscreensaver を導入する手順が紹介されています.

ちなみに,Lubuntu では,何もせずともデフォルトで xscreensaver がインストールされています.
それだけなら,別にブログに書くこともないのですが,私が好きなスクリーンセーバは Helios というものなのですが,それをインストールしてもスクリーンセーバの設定に追加されていない様子….それを解決する方法を紹介したいと思います.xscreensaver なら共通なので,Ubuntu で xscreensaver をインストールしているなら,この方法は使えます.

参考にしたのはこのサイト.
[ubuntu] where is .xscreensaver folder located? 12.04 - Ubuntu Forums

どーでもいいことで長くなってしまったので,折りたたみ.

2012/06/02

Smarald Ultraviolet Reverse 更新とか

以前,公開した Smarald Ultraviolet Reverse ですが,使っててどうもおかしいことに気づきました.そう,右側のスティッキーボタン(全てのワークスペースに配置)がバグったかのようにモザイクがかかっていたのです.

最初は,Emerald 側の問題かなーと思っていたのですが,どうやらテーマの設定がまずかったようです.そもそも,作り方を忘れてまして,.tar.gz で固めて,拡張子を .emerald にすればいいっかと思ってリリースしたのが間違いでした.
ちゃんと,Emerald Theme Manager で書き出せばよかったんですね.

ご迷惑をおかけしましたm(__)m.

更新した Smarald Ultraviolet Reverse は,いつもの場所(ミラー)に置いてあるので,使っている方は再度ダウンロード&適用お願いします.

2012/05/26

Chromium で右クリックできない問題を解決とか

以前の記事で「Recognize it for chrome は便利だけど,副作用として右クリックメニューが出せなくなるよー」と書いた無銘闇人です.

流石に右クリックメニューを出したい都度,拡張機能画面を出して,Recognize it for chrome を無効化して,用事が終わったら戻すという作業に嫌気が差してきたので,右クリックメニューの代替する拡張機能を探してみました.

私が右クリックメニューに求める機能は以下の通り.
  • 画像を保存
  • リンク URL のコピー
  • 選択した文字列を Google で検索

上記条件を満たすものとして,以下の拡張機能を入れてみました.
詳しい説明とおまけは折りたたみ.

2012/05/21

GoogleCL って便利とか

以前からその存在は知っていて,便利だなーとは思っていたのですが,使っていませんでした.で,つい先程,画像を Picasa にアップロードする際に使ったので改めて書いてみました.

GoogleCL っていうのは,端末上から Google のサービス(Picasa,Blogger,Youtube,Docs,Contacts,Calendar,Finance)を操作するツールです.


「そんなのを一々端末から入力することに何の意味があるの?」と思うかもしれません.しかし,端末による作業のいいところは大量の作業を,ユーザは最小の労力でこなすことにあります.なので,私も当然,数個程度の作業はブラウザでやっています.

具体的にどんな時が使い時か….例えば
  • PC 上にある大量の動画・画像のアップロード
  • カレンダーに規則性のある時間におけるイベント(ただし完全な規則性がない時; 毎週木曜日にイベントがあるのだけど,特定の日だけ,そのイベントがない時とか)
  • 自分で作成したスクリプトに組み込んでしまう(特定の PC の状態に Google のサービスを利用とか?)
  • キーボード上に手を置いていて,マウスまで手を伸ばすのがだるい…とかw(これは私だけかw)


導入方法は,様々なブログで紹介されていますが,大抵は GoogleCL リリースされた当時(2010年)なので,プログラムをダウンロードしてきてほにゃらら…となっていますが,現在は (L)ubuntu の標準リポジトリに登録されていますので,ソフトウェアセンターか apt-get で,"googlecl" をインストールすれば完了です.

以下,折りたたみ.実際の使い方を知りたい人は展開してください.

Smarald Ultraviolet Reverse 公開とか

以前の記事「Ubuntu 12.04 へ Emerald 導入するとか」や旧ブログで,公開するかもと毎回言っていた "Smarald Ultraviolet Reverse" という Emerald ファイルをホームページの「その他公開中のもの」(ミラー)にて公開しましたー.


元は "smarald_ultraviolet GNOME-Look.org" で公開されていたものに対し,左へ閉じるボタン,etc を移動させ,右に「最前面へウィンドウを配置」と「全てのワークスペースで表示」ボタンを付けたものです.

2012/05/17

(L)ubuntuのネットをほんの少し高速化させるとか

元ネタは憩いの場さんの「dnsmasqのDNSキャッシュを有効にしたい(Ubuntu 12.04) - 憩いの場」から.

インターネットってのは,IP アドレスを介して通信を行っているのですが,それを人間が見てわかりやすくしたのが,ドメイン名.このページの URL の blogspot.jp がドメイン名.これを端末から
$ dig blogspot.jp
すると "ANSWER SECTION" の所にでてきた "72.14.203.191" が IP アドレスです.このドメイン名と IP アドレスは関連付けられていて,この関連付けの情報を返すのが DNS です.なので,"http://IPアドレス/ドメイン以降の URL" でもページが見れるはずです.このブログは特殊だからそれができるのかなぁ….


それで,Windows や Mac なら,一度そのドメインをサーバに問い合わせて IP アドレスを取得し,その関連付けた情報を保存(キャッシュ)し,次回以降,同じドメインならサーバ問い合わせの時間をスキップできるので短縮できます.

で,Ubuntu もそんな機能が入っているんじゃないかというと,そうでもないらしい….なので,ブラウザで移動するたびに DNS に問い合わせていると….Ubuntu 12.04 以降は,それをキャッシュする機能がついた dnsmasq が標準装備になったのだけど,デフォルトではキャッシュする機能は無効化されていて,それを有効化しようというのが上のリンク先の内容.
私も試してみたけど,気持ち速くなった感じ.

ちなみに,11.10 以前のバージョンでも,dnsmasq を導入して設定すれば,DNS のキャッシュが有効になります.


でも,リンク先の記事では /etc/dnsmasq.d に hoge という新しいファイルを作っているけど,/etc/dnsmasq.conf を使っていないのはなぜだろ?

2012/05/16

(L)ubuntu で Youtube の動画が青くなってしまうのを直すとか

前々から確認されている現象なのですが,最近の Flash プレイヤーの Linux 版で Youtube を見ようとすると動画が全体的に青くなってしまいます.その他の動画サイトでは普通に見れるので,Youtube と Flash プレイヤーとの相性的な問題みたいです.

解決方法としては
  1. Youtube の動画を HTML5 で見る
  2. Adobe flash player の代わりに Gnash や Lightspark を使う
  3. ハードウェアアクセラレーションの ON/OFF.
  4. Flash player を過去のバージョンにする
1 は「YouTube - Broadcast Yourself」の下の HTML5 を有効にするをクリックすればいいのだけど,これが有効にできる動画とできない動画があって,いまいち.

2 は,Gnash がオススメ.ただ,Gnash は Youtube なら問題ないけど,その他の動画サイトで使えないことが多い….Lightspark は使ってないからわからないけど,実用レベルではないらしい….

3 は,よくわからなかったorz.2012/06/07 追記↓
フラッシュ動画上で右クリックして,その設定からハードウェアアクセラレーションを切ることができます.しかし,人によっては設定内のチェックをクリックしても変化がない(クリックできない)現象が発生するようです.ちなみに私もクリックしても何の変化がない症状を抱えていますので,3 はパス.

4 が今回,私のオススメの方法.ちなみに Ubuntu でも同じ方法で解決できます.
  1. http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip からアーカイブをダウンロード
  2. ダウンロードしたアーカイブを展開(解凍)
  3. 展開した中にさらにアーカイブが入っているので,自分の環境に合ったアーカイブを展開(解凍)
  4. それぞれの環境によるが,/usr/lib/adobe-flashplugin か /usr/lib/flashplugin-installer に libflashplayer.so が入っているので,それをさっき展開した中にある libflashplayer.so で置換
    ※ 念の為,置き換え前の libflashplayer.so はバックアップしておくと良いかも.
    ※ /usr/lib/... は管理者権限でないと操作できないので,端末で操作するなら sudo を付ける.

私(64 bit Lubuntu)の場合,端末から (※ただし,コピペする場合は wget 内の http を半角に直すこと)
$ cd
$ wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.1.102.62_archive.zip
$ unzip fp_11.1.102.62_archive.zip
$ cd fp_11.1.102.62_archive/11_1r102_62_64bit
$ tar zxvf flashplayer11_1r102_62_linux.x86_64.tar.gz
$ sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/adobe-flashplugin/
で解決.

Qt creator で簡易 Web ブラウザを作ってみたとか

この前行ったオープンソースカンファレンスの影響を受けて,Qt Creator のチュートリアルをやってみました.チュートリアルは「Qt Labs Japan — Qt Labs 日本語版」の右側のメニューの「Qt をはじめよう」にあります.

おやっ?今気づきましたが,私が参加したオープンソースカンファレンスについて書いてますね.しかも,写真に私が写ってるw.


Qt Creator の導入は Ubuntu の場合,標準リポジトリに登録されているので,ソフトウェアセンターや apt-get で簡単にインストールできます.しかも,既に日本語化されていますので,導入編はすっとばせます.

ただ,チュートリアルを見る上で問題なのは,チュートリアルの Qt Creator が少し前のバージョンで画像や手順が少し異なる部分があるということでしょうか*

以降は長いので折りたたみ

2012/05/14

Recognize it for chrome が良いとか

私はメインで Firefox を使っているのですが,時々アップデートされて挙動や動作が重い時などは一時的に chromium に避難します.

chromium をメインにしないのは,Firefox の方がしっくりくるというか,アドオンがブラウザに馴染んでいるというか….chromium もアドオンはあるのですが,ブラウザの挙動とアドオンがマッチせずに,アドオンが動かなかったり,ブラウザの機能とアドオンの機能に割り当てられたショートカットキーが競合して面倒な状態になったりするんですよね.


その最たる例が,マウスジェスチャーです.これはあると便利です.戻る,進むはもちろん,タブの制御などができます.飯を食べながらブラウジングするときとかとっても便利です.マウス片手だけでブラウジングできるので…(行儀は悪いですがw)

Firefox では,"FireGesture" を使って非常に快適なのですが,Chromium (Chrome)はどうもしっくりくるマウスジェスチャーアドオンがあまり存在しない….これまでは Smooth Gestures が,まずまず良かったのですが,色々な問題で Chrome ウェブストアから消えた模様….ここらへんの問題が原因なのかな?
2011年8月から問題があったようですね….


使えなくなった以上,別のマウスジェスチャーアドオンを探していたのですが,なかなか良いのが見つからない…."Gesture for Chrome" は,登録できるジェスチャーが少ない(登録はできるっぽいけど,登録したいジェスチャーをやっても OK ボタンが押せない)し,ジェスチャーの変更もできない.なぜだ? その他のアドオンは機能しないものもあるし,機能しても望む結果にならなかったりしました.

しかし,"Recognize it for chrome" というアドオンを見つけました.これまで "gesture" で検索しても見つからなくて,"ジェスチャ"で見つかりました.このアドオンは,"Firefox" でも提供されているそうで,そのせいか,Firefox のマウスジェスチャーと同じ設定項目があります.その大半は chromium で実装できないのか,グレーアウトしてますが….それでも,これまでのアドオンに比べると良くできています.

ただし,問題が一つ.
最近の chromium の更新で問題が出てきたのか,このアドオンを有効にしていると,ブラウザ上で右クリックメニューが出せません!画像を右クリックでダウンロードできなかったり,文字を選択して Google で検索できない!

私の場合,時々ダウンロードする程度なので,ダウンロードしたい時にアドオンを無効化,ページをリロードで何とかしのいでいますが,右クリックメニューを多用する人は要注意.

2012/05/13

太陽と子供のまつりに参加したとか


毎年,この時期に豊橋緑地公園で「太陽と子供のまつり」という地域の祭りが行われています.私は一昨年,昨年もこのイベントに参加したので,旧ブログにもこのことを書いていたはず….

で,今年も裏千家淡交会豊橋青年部の催しとして参加しました.

やっていることは,画像にもある通り,おまっちゃ体験コーナーで,お菓子を食べた後,実際に自分で抹茶を点てて飲んでもらったり,石臼で茶葉から抹茶を挽いてもらったりします.参加料は 200 円.


今年も天候に恵まれ,沢山の人に来てもらいました.
が,昨年に比べると参加者がちょっと少なかったように思えます.実際に,まつり全体に参加した人数が少なかったそうです….
でも,来て戴いた子供たちや親御さんに喜んでもらえたので良かった.良かった.

ちなみに,ここだけの話,お菓子は午前中と午後で違ってたんですよね.午前中は白い練り切りで餡を上下で挟み,上に緑の餡の粒子をまぶした「里若葉」.午後は「彩紫」という紫,緑,白の三色が重なった羊羹でした.写真撮り忘れたのか悔やまれる….

ブログ名をちょろっと変更してみるとか

これまで『無銘闇人の電脳仮想ログ』だったのですが,よーく考えてみたら,仮想がログにかかっているような感じでおかしいんですよね.

元々はホームページありきで,ホームページの『無銘闇人の電脳仮想空間』の空間がログに変わっただけなんですよね.

ってわけで,仮想を消して,ログをひらがなにしてみました.

2012/05/12

オープンソースカンファレンス 2012 Nagoya に参加してきたとか

題名通り,参加してきました.
専ら,受ける側ですけど….


オープンソースカンファレンス2012 Nagoya - オープンソースの文化祭!

← オープンソースカンファレンス(名古屋ではない方)


一昨年,昨年も参加して,旧ブログでも取り上げていますが,オープンソースカンファレンスってのは,オープンソースなソフトウェアの催しで,オープンソースソフトウェアの最新動向を入手したり,ソフトウェアを扱う上でのテクニックを見たり聞いたり,開発者間や開発者とユーザ間の意見を言ったり聞いたりする場です.

と書くと,何だか堅苦しく,面倒なように聞こえますが,実際にやることはセミナーを聞くだけですね.まぁ,セミナーによってはその場で議論したり,プログラミングしたりするものもあるようですが,大半は日本の学校の授業みたいな形式です.

内容は,年によって変わりますが,Linux の現状だとか,つい前では html5 についてだとか,クラウド環境構築だとか,Wordpress の最新の開発・活動動向とか,スマートフォンのアプリにおける開発だとか,データベースソフトの最新動向とか…まぁ,色々.

別に開発者じゃなくても,「この仕組みどうなってんだろー?」って気になったら,行けば良いと思います.対象が初心者のセミナーの方が多いくらいですし….自分なんて,開発者というより,エンドユーザですからね.そして何より,参加費は無料です!懇親会は別ですけどw.

以降,折りたたみ.



一昨年,昨年は秋にあったのですけど,なんで今年はこの時期だったんだろ?

今年は,沢山あるうちから,下記のセミナー?セッション?に参加してきました.
  • オープンソース経済モデル
  • OpenStreetMapの紹介と最新の動向など
  • オープンソース『超』入門 + Big data 時代を乗り切るための OSS & サーバー技術のご紹介
  • シトリックスのクラウドソリューションで実現するオープンなクラウドサービス 〜CloudStack 徹底活用法〜
  • Qt: アプリケーション・UI 開発フレームワーク
 どれも実に興味深かったです.

一番印象に残ったのは,最後の Qt ですかね.
Ubuntu でも Qt アプリケーションを積極的に取り入れようという発表が以前あったような….実際に Qt は Ubuntu の Unity 2D に使われているようですし….
Qt SDK 同梱(?)の Qt Creator を使って,マウス操作でアプリケーションがほいほい作るデモは圧巻でした.「私でも作れそう!」と思ったくらいです.今度やってみようかな? それに今後リリースされる Qt5 では QML と呼ばれる Qt の言語が CSS みたいな構造で,それが開発のメインストリームにするようですし,細かな設定も比較的簡単にできそうでした.


皆さんも興味があったら,お住まいの地域付近で行われるオープンソースカンファレンスの日にちを確認して,行ってみてはどうでしょうか?

2012/05/10

今更ながら Dropbox を Lubuntu にインストール方法とか

Dropbox を,もう既に Lubuntu 上でバリバリ使っているのですが,ふと忘れてしまって,「どの URL からダウンロードだっけ?」となるので,これも備忘録的な意味合いで….

というより,Dropbox さんが公式に Ubuntu 以外(厳密には Nautilus 環境以外)の方法を書いているんですね.今更気づきました.
Dropbox - Dropbox のダウンロード - 生活をシンプルに

Nautilus が入っていない環境(デフォの Lubuntu,Xubuntu 含む)だと,上記ページの下の方にある "コマンドラインを使用して Dropbox をインストール" の方法で導入します.

自動起動するには,バージョンとかデスクトップ環境によるのだけど,「自動起動するアプリケーションの設定」とか「デスクトップセッションの設定」とか…とりあえず,「セッション」系の設定項目で設定すれば,わざわざ端末から起動せずとも OK です.

私の使っている Lubuntu と同じ環境なら,以下のコマンドを入力すれば次回起動時から自動起動するはずです.
$ echo "@${HOME}/.dropbox-dist/dropboxd" >> ~/.config/lxsession/Lubuntu/autostart
やっていることは,~/.config/lxsession/Lubuntu/autostart に,@ + dropbox の実行ファイルがあるパスを追記しているだけです.嫌になったら,その行を消せばいいだけ.

2012/05/07

bloggerのリアクション機能をつけてみるとか

色々試さなきゃ損でしょってことで,blogger にあるリアクション機能をつけてみました.各記事の下にある「この記事への評価」ってやつですね.

これは,様々なサイトにある「拍手」ボタンみたいなもので,コメント残すのが面倒だったり,嫌だったり…だけど,足跡なり,評価はしたいという時に便利なボタンです.
これが,ブログ作者のモチベーションや読者がどんな記事を読みたがっているのかがわかるので,来てくれた暁にはぽちっとしていってくださいな.

「レイアウト」の「投稿ガジェット」の編集から「リアクション」というところを編集すれば使えるようになります.なりますが…一部デザインでは使えないようです.

私のデザインも設定してもすぐに反映されなかったので使えないデザインなのかなと思っていましたが,その後,デザインを初期状態から再度設定しなおしたら反映されるようになりました.

強制ではないですが,是非とも,ぽちっとお願いしますw.
もちろん,コメントも大歓迎です.

2012/05/05

Ubuntu 12.04 へ Emerald 導入するとか

いや,もう既に導入済みなんですが,備忘録的な意味合いで….
しかも,記事的には二番煎じだしなぁ.

Emerald というのは,ウィンドウデコレーション(装飾)プログラムのことです.これを使うと,タイトルバーを透明化できたり,閉じるボタンを点滅させたりできます.まぁ,ルックスだけのものなので,人によっては必要ないものですね.

私の場合,こんな感じ.
テーマは "Smarald Ultraviolet" のオリジナルを改変して左側に閉じるボタンが来るようにしたもの.右側のボタンは,左から「最前面へ」「すべてのワークスペースに配置する」ですね.これも改変によってつけました.元のライセンスも GPL だし,公開しようかな?もし,必要であればコメントください.早急に公開します….でないと,なぁなぁに先延ばしにしそう….

さて,こんな感じにクールなタイトルバーにできる Emerald ですが,Ubuntu 11.10 の頃から標準リポジトリから外されています.従って,普通にインストールすることができません.
ちなみに,Ubuntu 11.10 は有志の方が PPA を作成してくださっているので,PPA を導入すれば,あとはいつも通りにインストールできます.
Install Emerald In Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot Via PPA ~ Web Upd8: Ubuntu / Linux blog

で,肝心の Ubuntu 12.04 における Emerald の導入方法ですが,参考になるのは下記のブログ.
自分が主に参考したのは上の方.ただし,自分の場合,インストールのコマンドに make install ではなく,checkinstall を使っています.checkinstall だと,そのままインストールするのではなく,.deb パッケージを作成して,それをインストールするのでアンインストールが簡単です.

手順は長いので折りたたみ

Google サイトでミラーサイト作ってみたとか

最近,ホームページの表示が遅い….

というわけで,Google サイトでミラーサイトを作ってみました.→ 無銘闇人の電脳仮想空間(ミラー)

自由に CSS を編集したり,CGI は使えないけど,Wiki みたいな位置づけで扱えます.新規ページの作成は少々 Pukiwiki より面倒だけど….


2012/05/04

Gimp 2.8 がリリースされたとか

Adobe Illustrator に匹敵すると各所のブログや記事の題材にされている Gimp.何より,Illustrator が有料なのに対して,Gimp は無料でありながらも Illustrator に匹敵する機能を持っているので,コストパフォーマンスが半端ないと思います.

その Gimp はこれまでずっとバージョン 2.6 でした.それで 2010 年ぐらいから次のバージョン 2.8 の機能がちらほら紹介され,リリースするよ,リリースするよと言われ続けて,やっと Stable 版が昨日くらいに出た模様.長かったですね.そこらへんの経緯は「GIMP-2.8リリースの遅れ: 晴れときどきGIMP」で紹介されてますね.

で,新機能や Ubuntu や Lubuntu への導入方法については下記ブログが参考になるかな.
自分に直接関係がありそうな機能を日本語にするとこんな感じ.
  1. シングルモード切り替え機能追加
    これまでの Gimp は主にツールウィンドウ,編集ウィンドウ,レイヤーウィンドウとウィンドウがわかれていたのですが,それを 1 つのウィンドウにできるようになりました.
  2. テキストモードでキャンバス上でテキストの編集
    これまでの Gimp のテキストモードではテキストの編集となると別のウィンドウが現れ,そこで編集していましたが,それが多くの画像エディタのように画像上で編集できるようになりました.
  3. レイヤーにグループ機能追加
    レイヤーグループ機能がついたのでレイヤーをまとめて前面とか背面にしたいときに便利かも.
  4. Gimpフォーマット(xcf)以外の形式は全てエクスポートで保存するように修正
    今まで Ctrl + Shift + S で別名保存した時に,拡張子を変えるだけでその形式で保存してくれたのでこれはちょっと不便かな.つまり,慣れの問題ですけど….
  5. ブラシやツールのプロパティの改良
    全体的に UI が改良されているかな….
  6. ブラシの形状やパターンのタグ付け・検索機能追加
    いっぱいあるパターンにタグ付したり,検索したり絞り込めたりできます.
  7. 画像のプレビュー機能追加
    シングルモードの場合,編集する画像はタブとして扱われるのだけど,そのタブに編集中の画像のプレビューがアイコンのように見えるので選択するのが楽になるかも.シングルモードでない場合もウィンドウのアイコンに現在編集中の画像が表示されます.
まだまだいっぱい機能が付加されたり,改善されたようです.
やっぱり,Linux で複数のワークスペースを使っている身としては,シングルモード機能が一番嬉しいかな.Gimp をワークスペース間で移動させる時に苦労しないで済みますから.


ちなみに,シングルモードにする場合は,「ウィンドウ」→「シングルモード」をクリックします.
最初はこの機能を有効にする(上記の方法)を探すのに苦労したー.

2012/05/02

SyntaxHighlighterをbloggerに適用したとか

一つ前の記事「UbuntuのCUIからWebdavを利用する方法とか」で,コマンドや関数を blogger でうまくコードっぽっく表示できないかなーと思って,調べて適用してみた.SyntaxHighlighter というらしい….

参考にしたページはこちら.
Jump into!: BloggerにおけるSyntaxHighlighter Ver.3.x


検索すれば,いろいろ blogger で SyntaxHighlighter を使う方法はあるのだけど,古い記事の方法はどうやら適用できないみたい….このせいで,情報を集めるのに苦労したー.一番無難で,安全なのはこの方法かな.

UbuntuのCUIからWebdavを利用する方法とか

私のホームページで公開しているものは大半が box.net に置かれています.
で,ついさっき修正したバルーンもそこにあります.

この box.net はオンラインストレージサービス(ネット上に個人のデータ領域を提供するサービス) なのですが,数あるオンラインストレージサービスの中でもこのサービスを利用した理由は Webdav 機能がついているからなんですね.

Webdav っていうのは,Windows でも Ubuntu でも標準で付いているファイラー(ファイルマネージャ)から直接,そのサービスに接続する機能です.

通常のオンラインストレージサービスは,「ブラウザでそのサービスにアクセス→アップロードボタンをクリック→アップロードファイルを選択→アップロード開始」という流れなのですが,Webdav 機能がついていると,いつも通りにファイルを移動・コピーさせる感覚でオンライン上にファイルをアップロード,ダウンロード,編集することができます.

そのやり方は他の記事にお任せしましょう(ぉぃ.

Ubuntu の標準ファイルマネージャは Nautilus で Webdav への接続は簡単です.Windows も然り.しかし,私が現在メインに使っている OS は Lubuntu 12.04 であり,この標準ファイルマネージャは PCManFM…このファイルマネージャ,Webdav はサポートしているようなのですが,どうにも box.net に接続できない….ググっても欲しい情報が手に入らない….


というわけで,CUI で処理しようと思います.
長いので以降は折りたたみ.

バルーン名が意図しない名前になっていたとか

つい先日公開したバルーンですが…よくよく考えたら,私の意図していたバルーン名と違うんですよね.

公開したバルーン名は「Human and Natural」….
でもって,自分が意図していたのは「Human and Nature」….

公開名を日本語にすると「人間と自然的な」…いや,Human も形容詞的な用法があるから,「人間的で自然的な」バルーン?

でも,メニューだと「Human and Nature」になっているんですよねー.


ということで,些細ですが修正版を私のホームページの「その他公開中のもの」ページに載せておきました.narをアップするところの方は変更用のパスワードを忘れてしまったので放置ですね.まぁ,致命的なバグじゃないので大丈夫でしょう.

2012/04/30

伺か用バルーンを作って公開してみるとか

いつも PC で作業するときは,デスクトップマスコット伺かを脇に立たせています.

最近は,年なのか(ぉぃ,バルーンのフォントを大きくして使うことがしばしば.
しかし,フォントを 16 pt くらいにすると,私が持っている大半のバルーンは文字がちょろっとはみ出てしまうのですよね.

これを解決する方法は 2 つ.
文字がはみ出ないクールなバルーンを探すか,自分で作るか….

で,選んだのが自分で作る方.
探す方もいいかなと思ったのですが,いいバルーンほど各作者さんの個性豊かなページに点在してて,探したり移動するのに一苦労….


作るにあたって参考にしたページはこちら.
[ ばるーんのつくりかたをうだうだいうこーなー ]


シェルに比べたら楽だろうと思ったのですが,これまた実に大変な作業である事に気付かされました.確かに設定項目はシェルに比べると少なく,絵も少なくて済むのですが,なんせドキュメントが少なく,上記のページでもこの値はどこからの値だろうか,どう使えばいいのだろうかと悩むことが多々.


ひとまず,完成したので自分のホームページのその他公開中のものnarをアップするところに置いておきました.

ついでに blogger の画像貼り付けテストも兼ねて,スクリーンショットを貼り付け!



2012/04/28

AutoKiller Memory Optimizer が素晴らしいとか

Android のサイトを見ると,快適に使うためにはタスクキラーのようなプロセス管理アプリが必須とか,メモリ管理アプリが必須とかよく見ます.確かに,激しくバギーでだめだめなレグポンこと,IS04 はメモリが不足すると勝手に落ちて,再起動…なんてことがよくあります.

で,「何でそんなだめだめな OS が普及しているの?」なんて思っちゃったわけですよ.で,Android のメモリやプロセス管理に関する記事を読んだところ,アプリを終了しても,そのアプリのメモリは解放されず,メモリが不足気味になると Android の OS の方で最近使ったアプリかどうかとかメモリの量的な判断から,うまくアプリを終了させてメモリを確保するそうです.これはアプリを再び起動した時に早く起動させるための策なんですね.

しかし,IS04 はよくメモリ不足っぽい状況で落ちます.タスクキラーアプリなしだとアウトですが,あっても落ちます.


で,最近,IS04 を root 化したので,何かいいアプリはないかなと探していたところ,AutoKiller Memory Optimizer なるものを見つけました(ここらへん参考).これは,Android の上記の機能が働きだす残りメモリの閾値を変更するアプリなのだそうです.

デフォルトではこの閾値は 20 MB 〜 40 MB で,この値はもう結構ピンチな状態です.経験的に 100 MB 以下になったら,やばいかなと思っています.で,このピンチな状態になってから動き出すので手遅れになり,にっちもさっちもいかない→落ちる→再起動…みたいな流れになっているんじゃないかな.タスクキラーアプリはどちらかというとメモリの閾値より,一定時間ごとにタスクキルしていっているものが多いので,この一定時間の間にメモリが不足すると再起動ーになってしまうので,正直 workaround でしかないです….まぁ,root 化しなくてもそれでそれなりに解決できるのでいいのですが….

何か,ここまで断言しちゃっていますが,実際にインストールして,設定を "Strict" にした所,落ちて再起動ーなんてことはなくなりました.未だに Bluetooth とか GPS を ON にすると落ちるけど,これはハードウェア的な問題じゃないかな.

あと,ついでにタスクキラーアプリなしでも今は問題ないです.むしろ,タスクキラーアプリが入っていた頃より,電池の持ちが良くなった気が….多分,タスクキルのため定期的に CPU を使っていたからじゃないかな?

さらに,このアプリには SD の読み込み速度アップ(実際は一度に読み込む量を増やす)とか,保存領域の寿命をちょっと延ばして,書き込み時間をちょっと短縮とか,Wifi の定期スキャンを減らしてバッテリー保たせるとか…その他色々なオプションが付いているので,何かと便利かも.

2012/04/27

Ubuntu 12.04 リリースとか

Ubuntu 12.04 がリリースされましたねー.

…自分が「リリース予定日ですねー」,「夜 22 時ぐらいですよー」と書いた 1 時間後ぐらいにリリースされてたので,何かしてやられたーと言った感じです.
自分がデマを流していたみたいじゃないですかーorz.
Lubuntu もその数時間後にリリースされてたみたいですね.

リリース直後は Ubuntu 本家も Japanese Team のホームページも繋がりにくい状態でした.
今の状態なら,bittorrent で落としたほうが早いかもです.ちなみに bittorrent ファイルの情報は Ubuntu 公式のホームページにあるので,そこへ探しに行くより,2ch スレとかに貼ってある URL から torrent ファイルを落とした方がいいかもしれません.

さて,肝心の Ubuntu 12.04 を早速試してみました.
確かに,Ubuntu 11.10 を試した時に感じた Unity のモッサリ感が消え,設定も少し細かくできるようになっていました.そこで,これまで Lubuntu + Cairo-dock を使っていたので,そろそろ新しい UI に慣れようと試してみました.

結論は…自分に Unity は合いませんね….

UI に慣れないというか,Gnome-shell と比較したのですが,Gnome-shell の方がまだ使いやすいというのが私の感想です.具体的には,
  • Dash で検索後,検索結果に移動するときにタブキーで選択できない.カーソルでなら移動できるが,カーソルまで手を伸ばすのが面倒….(ぉぃ
  • 検索結果が多く表示されすぎて,必要な情報をパッと見で選択できない.おそらく,未インストールのサードパーティのアプリケーションを表示し,インストールさせて稼ぎたいんだろうけど,逆に使いにくくしている.
  • アプリケーション名を忘れ,カテゴリーから探そうとすると,苦労する.カテゴリーを表示させる場所がわかりづらい….
これに対し,Gnome-shell は上記の煩わしさが全くないし,見た目もクール.
ただ,残念なのが,私の好きな 3D デスクトップのアニメーション効果があまり充実していない点なんですよねー.

なので,Netbook はハードウェア的に使いにくいので作業を効率良くするために,Ubuntu + Gnome-shell,デスクトップでは Lubuntu + Cairo-dock + Synapse で行こうかなと思います.HUD 機能を除けば,Unity の Dash の機能は Synapse でも事足りるしね.

    2012/04/26

    Ubuntu 12.04 のリリースの予定日ですねーとか

    Ubuntu を 6.06 の頃から追っかけている無銘闇人です.
    本格的に使い始めたのは 7.04 からですけどね.

    その Ubuntu の最新版で,かつ LTS*1 版の 12.04 が本日…厳密には欧米時間の 4/26 にリリースされます.日本だと経験的には 22 時から 4/27 の明け方くらいかな.

    12.04 は LTS 版ということもあってか,あまり目新しい機能は実装されていません.いや,目新しいかどうかは人によるか….では…訂正して私にとって目新しい機能は実装されていません…かな.色々なブログで事前に機能とか紹介されていたし….

    目に見えて変わった点は
    • Unity*2 が 11.10 に比べ使いやすくなった.
    • Unity に HUD 機能が付いた.
    • ログイン画面の背景が変わった.
    ぐらいですかね.
    詳しくは,他のブログやら「行っとけ! Ubuntu道場!」におまかせしますが….

    とりあえず,Unity のもっさり感がなくなったとか(11.10 の Unity は,11.04 で出来ていた Unity を一からコードを書き直してリリースに完成版が間に合わなかったからという話もあった気がします).アプリケーション内のメニューも HUD 機能により検索できるようになったようです.まぁ,自分がだらだら駄文書くよりも,見たほうがいいかもですね.

    まぁ,今回も初めて導入される方やイライラしたくない方は 1 ヶ月後にインストールされることをお勧めします.リリース直後は何かとバギーですから….

    Ubuntu 11.10 では,Lubuntu + Cairo-dock で Ubuntu + Unity もどきな感じで使っていた私ですが,今回はどうしましょうかね.ひとまず,リリース直後のものをインストールして今後使い続けるか判断するとしますかね.


    *1LTS
    Long Term Support の略.LTS 版でないバージョンの Ubuntu のサポート期間は 1 年半ですが,LTS 版だけはデスクトップ版が 3 年,サーバ版が 5 年になります.最近は,そのサポート期間が延長され,12.04 以降のデスクトップ版も 5 年になりました.この LTS 版は 2 年毎にリリースされます.

    *2 Unity
    Ubuntu 9.04 や 9.10 から実装され始めたインターフェースで,最近の Ubuntu のデスクトップスクリーンショットの左にあるアイコンがならんだメニューのこと.本格的に搭載されたのは Ubuntu 10.04 ぐらいかな….

    2012/04/21

    デザイン変更とか

    このページのデザインを変更してみました.

    前のデザインが全体的に暗かったのと文字色が背景画像の色とかぶって見えてしまうために変えただけなんですけどね.

    ついでに,タイトルも変更しました.
    文字の大きさが大きい割に設定から選べるフォントは英語圏のフォントなので,どれを選んでも明朝体かゴシック体のどちらかになります.なので,自分の PC に入っているフォントでタイトルと説明文を作成し,アルファチャンネル入りの PNG (820x150) で保存.blogger の「レイアウト」→「Header」の編集からアップロードしました.
    ちなみに,タイトルはぷちくまふぉんと,説明文はあずきフォントを使用して,gimp で編集しました.どちらのフォントも Ubuntu で使えます.

    自己満足だけど,なかなかいい感じ.

    2012/04/19

    IS04から投稿とか

    blogger を開始してから、あまりレスポンスがなかった無銘闇人です。

    別に死んでいたわけではなく、ただ単にリアルが忙しかっただけです(^_^;A。

    折角、Google さんが管理している blogger を始めたので、Google 繋がりな Android アプリから投稿テスト。
    ちなみに、blogger のアプリはいくつかあるようですが、私は公式のアプリの方を使ってます。

    これで、今後、更新頻度が増えるかな?
    いや、増えないだろうな。
    WordPress のときも、WordPress のアプリを IS04 に入れていたけど、あまり投稿していなかった気がするし(^_^;A。

    まぁ、ボチボチ頑張ります。


    ちなみに、私は基本的にメイン機だと、句読点はコンマピリオドですけど、サブマシン(外出先で使う netbook)とスマートフォンから書き込むと読点、句読点になりますw。

    2012/04/15

    blogger開始とか

    これまで,様々なレンタルサーバで WordPress を使ったブログを運営してきたわけですが,どうにも無料レンタルサーバで WordPress というのは帯域やらサーバ負荷の問題でスムーズな運営ができませんでした.


    今,トップページがある freeweb も,最初は良かったのですが,サーバ負荷の問題のせいかブログが表示されなかったり,変な所に広告が入ったり,管理画面のレイアウトが崩れて見るに耐えない状態になったりと,色々酷い状態になってしまいました.

    数年前にも blogger にしようかなと検討はしたのですが,WordPress の自由度やデザイン性に惹かれて,後者を選択しました.

    しかし,最近は blogger のデザインテンプレートが増えてきたことや WordPress の管理が面倒になって,ついに blogger を始めました.これまでは色々移転してきたけど,blogger はしばらく続くんじゃないかな?


    ちなみに,これまでやってきた WordPress を blogger に移転する予定はありません.というか,試みたのですが,WordPress のエクスポートファイルから blogger 用インポートファイルへの変換が CDATA のエラーでできないんですよね.なので,移転せず,自分で作った cgi でこれまでの内容を表示しようかなと思っています.